プロフィール
Author:酔いどれ爺さん
神社仏閣や道の駅めぐりの記録
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2021/04 (10)
- 2021/03 (15)
- 2021/02 (15)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (18)
- 2020/11 (25)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (23)
- 2020/06 (20)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (17)
- 2020/02 (12)
- 2020/01 (20)
- 2019/12 (16)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (24)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (11)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (52)
- 2019/05 (55)
- 2019/04 (16)
- 2019/03 (18)
- 2019/02 (21)
- 2019/01 (38)
- 2018/12 (25)
- 2018/11 (29)
- 2018/10 (15)
- 2018/09 (18)
- 2018/08 (9)
- 2018/07 (36)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (32)
- 2018/04 (26)
- 2018/03 (15)
- 2018/02 (37)
- 2018/01 (50)
- 2017/12 (82)
- 2017/11 (71)
- 2017/10 (46)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (23)
- 2017/07 (27)
- 2017/06 (29)
- 2017/05 (97)
- 2017/04 (71)
- 2017/03 (14)
- 2017/02 (25)
- 2017/01 (21)
- 2016/12 (25)
- 2016/11 (31)
- 2016/10 (40)
- 2016/09 (25)
- 2016/08 (19)
- 2016/07 (45)
- 2016/06 (26)
- 2016/05 (55)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (17)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (22)
- 2015/12 (10)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (26)
- 2015/09 (41)
- 2015/08 (9)
西叶神社
2016/03/24 17:41:51 |
神奈川の神社 |
コメント:0件

社伝によれば,叶大明神は,平家の横暴ぶりを憤った京都神護寺の僧・文覚上人が,上総の国(千葉県)鹿野山にこもり,はるかに山城国(京都府)石清水八幡宮に源氏の再興を願い,養和元年(1181)にそのみ霊をこの地に迎えて祭ったことに始まるとされている
その後,文治2年(1186)壇ノ浦の戦いで,平家が破れ源氏の世になると,文覚上人の願望が見事叶ったことから,「叶大明神」の称号が与えられたと伝えられている。
縁結びのお守りも東西叶神社で一対なのです。
『西叶神社』では、水晶・めのう・ひすいの煌びやかな“勾玉”が授与されます。
そして『東叶神社』では、ブルーとピンクの2色ある可愛いい“お守り袋”が授与され、西の“勾玉”を、東の“お守り袋”に入れることによって、初めて縁結びのお守りとしてのご利益が授与されるのです。
主祭神 誉田別尊、比売大神、息長帯比
2011年2月10日参拝御朱印を頂きました。
所在地 神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13
その後,文治2年(1186)壇ノ浦の戦いで,平家が破れ源氏の世になると,文覚上人の願望が見事叶ったことから,「叶大明神」の称号が与えられたと伝えられている。
縁結びのお守りも東西叶神社で一対なのです。
『西叶神社』では、水晶・めのう・ひすいの煌びやかな“勾玉”が授与されます。
そして『東叶神社』では、ブルーとピンクの2色ある可愛いい“お守り袋”が授与され、西の“勾玉”を、東の“お守り袋”に入れることによって、初めて縁結びのお守りとしてのご利益が授与されるのです。
主祭神 誉田別尊、比売大神、息長帯比
2011年2月10日参拝御朱印を頂きました。
所在地 神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13
スポンサーサイト